●登山記録のHP
(クリックすれば見られます。)
・日光白根山登山(2023.10.27)
・篠井冨谷連峰(2022.3.11)
・筑波山(その3)(2021.11.26)
・雨巻山(その2)(2021.5.24)
・三本槍岳・朝日岳(2021.10.4)
・筑波山(その2)(2021.4.12)
・晃石山(その2)(2021.1.13)
・茶臼岳(2020.10.8)
・古賀志山(2020.9.28)
・鶏頂山(2020.8.4)
・羽黒山(2020.7.22)
・八溝山(2020.7.13/11.6)
・晃石山(その1)(2020.4.2)
・筑波山(その1)(2020.3.19)
・加波山(2020.3.5)
・雨巻山(その1)(2020.1.10)


   日光東照宮から大谷川を挟んだ南側に隣接する鳴虫山(なきむしやま)に12年ぶりに登りました。12年前は御幸町(ご  こう  まち) 登山口から鳴虫山山頂までの往復のコースでしたが、今回は下りを別コースの憾満ヶ淵(がんまんがふち)登山口に下山しました。御幸町登山口から鳴虫山山頂まで高度差は530mぐらいでしたが、尾根づたいの登山道で30~40m程度のピークが3~4箇所あり それらを 登り、下りの繰り返しを行うので200m程度の高度差が追加され、実質750mぐらいの高度差の登頂となりました。8年ぐらい前に右膝を痛めて以来、高い山は登らず、高度差400m程度の低山を登っていましたので、今回の約750mの高低差の斜面の登り下りの繰り返しで 特に憾満ヶ淵登山口への下りは急な荒れた登山道で、さすがに下山の最後の頃には足が痙攣しそうになり、頻繁に休憩を取りながらの下山となりました。


 
  
  


★登山コースの所要時間

      ・【登り】 御幸町(ご  こう  まち)登山口~神ノ主山(こうのすやま) ~鳴虫山(なきむしやま)山頂----------------2時間10分

      ・【下り】鳴虫山山頂~合峰~独標~憾満ヶ淵(がんまんがふち)登山口-----------2時間10分

             ★登山所要時間   4時間20分    ★歩行距離:約6km

所要時間のカウントは、ストップウオッチなどで正確に測定した時間ではありません。下山時、最後の頃に、足が痙攣しそうになったため、安全に下山するため多くの休憩をとったので、予定以上に時間が掛かり「登り」と同じ時間になってしまいましたが、普通に歩けばこんなには時間が掛からないと思います。

登山中気づいた事
・鳴虫山山頂から憾満ヶ淵までの下山コースは、 地面が荒れて岩が露出している箇所が多くあり、急斜面にはロープなどありましたが、滑ったり、つまずかないように注意が必要で、御幸町登山口のルートと比較すると、体力的にはきつそうでした。
・なお、雨などで登山道が濡れている場合は、張り出した根や急斜面が滑りやすく危険なので、登山は行なわないほうが良いと思いました。



★★★すべての図や写真は、マウスをかざすと拡大します。★★★

御幸町(ご  こう  まち)登山口に到着

 

・近くの駐車場に車を止め、志渡淵川(しどぶちがわ)に架かるこの橋を渡り、50~60m進み、突き当りを右に曲がるとすぐに登山道入口の標識が見えてきます。 12年前、始めて来た時は本当にこんなところに登山道があるのかと不思議がった事を思い出しました。



 

・登山道の入口は、コンクリートの土留め(?)の左にあります。



 

・案内版によると4月から5月の時期がつつじの見ごろのようで、今はシーズンオフで、閑散としていて、今回、登山中に出会った登山者は4人でした。




①御幸町登山口(海抜570m)から登山開始

 

・この登山口は海抜570m程度で、鳴虫山の山頂は1,103mなので、高低差530m程度の登山となりますが、 登山道には3~4箇所の小さなピークの登り下りの繰り返しがあり 200m程度の高度差が加わるので実質750m程度の登山となりました。



 

・登山道の最初はこのように落ち葉がある緩やかな登りです。




 

・10分程度歩きました。コース途中にはこのような標識が多くあり、登山道は尾根づたいの道なので、迷うことはありません。登山道は木の根に覆われていました。




 

・登山道の周辺にあるヒノキには鹿から被害を防ぐネットに覆われていました。 登山道の両側は恐ろしいほどの急斜面になっていますが、道幅がひろいので危険を感じることはありません。ただ、歩く地面に根が露出していて注意しないとつまずきます。



 

・30分程度歩くと「日光市街まで0.8km、鳴虫山まで2.3km」の標識がありました。




神ノ主山(こうのすやま)(842m)に到着   【 登山口から45分】

 

・山頂での展望は全くありません。
登り始めて約45分で高低差約270m登ったので、全高度差530mの半分は、登った計算になるので、12年前より多少遅いペースでしたが、この時点では多少体力的には余裕がありました。



 

・登山道の左側は植林したらしいヒノキや杉の林で風景を見ることは出来ませんが、右側では雑木の間から男体山方面が見える所がありました。



 

・最初、三角点と思いましたが、間違いのようで、登山道にはこのような石碑が多くありました。数字が書いてありました。



 

・登山道はこのように木の根が網目状に張りめぐらされています。鳴虫山山頂までこのようなピークが3~4箇所あり、登りと下りの繰り返しで、約1年ぶりの登山なので体力的にも精神的にもきつい歩きとなりました。




③「鳴虫山山頂(1,103m)」に到着    【御幸町登山口から2時間10分】

 

・12年前の登頂時間より40分もオーバーして、疲労困憊ながらやっと山頂(1,103m)にたどり着きました。



 

・山頂は広々としています。女性3人のグループが楽しそうに話しながら食事をしていました。正午を少し過ぎた時間なので昼食を取り、疲労回復のため30分程度の休憩をとりました。



 

・三角点の石碑がありました。



 

・12年前の登山時期は7月で、葉が生い茂り展望は全くありませんでしたが、今回も多少、雲が出ていて 木立の合間に霧降高原方面が少し見えたくらいでほとんど展望はありませんでした。



・左の図をクリックすると山頂付近の動画が見られます。



★下山開始   

 

憾満ヶ淵(がんまんがふち)登山口に下山するため、北西の方向にある急斜面の登山道を下りました。



 

・この下山の登山道は登ってきた御幸町登山口からの登山道に比べ、急斜面が多く、このような階段やロープが張られていましたが、岩や根が露出していて足場が悪く慎重に下りました。




④「合峰(1,084m)」に到着 【鳴虫山山頂から20分】

 

・山頂からは基本的には下りのルートでしたが、小さなピークの上り下りもあり、30m程度の高度差の斜面を登ると「合峰」に到着します。「鳴虫山0.6km 憾満ヶ淵2.4km」の標識がありました。



 

・急斜面は多くあり、滑りやすく、ストックを使用しての以前痛めた膝をかばいながらの下山で体力と神経を使いました。




⑤「独標(925m)」に到着  【鳴虫山山頂から1時間10分】


 

・急斜面の下りが連続した後、50mぐらいの急斜面を登り独標に到着しました。かなり歩いた後なのでこの急斜面の登りではかなりきつく体力を消耗しました。この付近から足が痙攣しそうになり、小まめに休みを取りながらの下山となりました。



 

・大雨で土が流され、木の階段がむき出しになっていました。



 

・下りにつれ、傾斜が緩やかになってきました。



 

・林道のように広い登山道に出ました。もうすぐ憾満ヶ淵登山口に到着するはずでした。




憾満ヶ淵(がんまんがふち 登山口(海抜640m)に到着    【鳴虫山山頂から2時間10分】

 

・高速道路が見えて気が緩んだせいか、最後の100mになって登山道を見失ない、スマホで位置を確認して、少し遠回りをしましたが、無事、登山口に到着しました。この後、東照宮の西参道入口のバス停まで歩き、バスに乗り駐車場まで戻りました。




   12年前の登山では御幸町登山口から鳴虫山山頂まで1時間30分程度でしたが今回は2時間10分で40分もオーバーしてしまいました。 加齢と運動不足に加え、ストックで以前痛めた膝をかばいながらの歩行で多少の時間が掛かるのは覚悟していましたがさすがに唖然としました。途中で足が痙攣しそうになる事は初めての経験でまずは安全に下山出来たことが何よりでした。



以上です。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。





上記以外にHPとYouTubeを作成しておりますので、お手すきの際にでも見て
いただければ幸いです。 (矢印をクリックすれば、見られます。)

pomp
pomp





inserted by FC2 system